ごみ拾い

「グリーンペンギンズ」 第2回活動報告

前回が雨で中止になったので、今回が第2回目の活動です。そしてなんと……雨の中、1人の方が参加してくださいました!👏正直、こんなに早く参加者が来てくれるとは思っていなかったので、本当に驚きと嬉しさでいっぱいです。最近、大阪万博で販売されている...
社会問題

「ちょっと誰かの役に立ちたい」——そんなあなたにこそ、献血という選択肢を。

今回の記事は献血についてです。私は大学時代に献血の呼びかけを行うボランティア活動をしていました。血液の使い道や献血をするメリットいついて紹介していきます。献血の必要性は?参照:日本赤十字社 献血について献血された血液の約45%は、輸血用の血...
ごみ拾い

「グリーンペンギンズ」 第1回活動報告

記念すべき第1回目の活動は、参加者は来ませんでした😢妻と息子を巻き込んで、家族で散歩しながらごみ拾い。天気も良くて気持ち良かったです。今日のごみ拾いは田んぼへのポイ捨てが非常に目立ちました。次回は第2回目の活動になります。皆さんのご参加をお...
ごみ拾い

ごみ拾いウォーキング団体「グリーンペンギンズ」の紹介

ごみ拾いしながら楽しくウォーキング(^^♪環境に優しく、体にも嬉しい、気軽なボランティア活動です。運動不足解消にもぴったり!自然と地域と、そして新しい仲間とつながる第一歩を踏み出しませんか?ボランティア初心者も大歓迎!気軽にご参加ください✨...
環境問題

砂漠化:要因や問題は?

砂漠化と言われても、私たち日本人にはあまり実感が湧かないため、よくわからない人も多いと思います。この記事では、砂漠化をテーマに環境問題について考えてみます。砂漠化とは?砂漠化とは、「乾燥地帯・半乾燥地帯および乾燥半湿潤地帯における、種々の要...
社会問題

ペットビジネスと倫理観:パピーミルや飼養放棄、知るべき問題について

ペットショップで動物たちがショーケースに入れられ、値段が付けられている様子を見ると、心の中で違和感を覚えます。彼らは命を持った存在であり、商品として扱われる現状に対して、どこか納得できない気持ちがあります。この記事では、ペットビジネスの問題...
社会問題

日本の食料自給率はなぜ低いのか?農業の未来を考える

今回の記事は、食料の安定供給に関わる食料自給率の問題です。食料に限らず輸入に依存すれば、為替や海外の状況に左右されます。日本の食料自給率はカロリーベースで38%と世界的にみても低い水準です。では、なぜ日本は食料自給率が低いのか?この記事では...
環境問題

サンゴ礁の減少の原因は?失われる海の生物多様性

サンゴ礁は、美しい海の中に広がる生態系の一つで、「海の熱帯雨林」とも呼ばれるほど、様々な海洋生物が生息しています。サンゴ礁は、サンゴという小さな動物が作る石灰質の骨格が集まってできた構造物です。サンゴはポリプという触手を持つ動物で、海中のプ...
環境問題

生物多様性の重要性は?地球温暖化や外来種の影響について

生物多様性とは?生物多様性とは、地球上に存在する多種多様な生物のつながりのことで、以下の3つのレベルで捉えられます。生態系の多様性森林、湿地、海洋、草原など、地球上の多様な生態系を指します。これにより、多様な生活環境が提供されます。種の多様...
社会問題

日本の避難所は遅れている?海外との比較から見える課題と現状

日本の避難所は、災害時の一時的な生活拠点として重要な役割を果たしますが、海外の先進国と比較するとプライバシーや住環境の質に課題があると言われています。本記事では、日本の避難所の現状を海外の事例と比較し、その改善策について考察します。スフィア...
タイトルとURLをコピーしました