「ちょっと誰かの役に立ちたい」——そんなあなたにこそ、献血という選択肢を。

社会問題

今回の記事は献血についてです。私は大学時代に献血の呼びかけを行うボランティア活動をしていました。血液の使い道や献血をするメリットいついて紹介していきます。

献血の必要性は?

参照:日本赤十字社 献血について

献血された血液の約45%は、輸血用の血液製剤として使用されます。
これらの製剤は、手術や事故による大量出血、がん治療、血液疾患など、さまざまな医療現場で必要とされています。

献血された血液の約55%は、血漿分画製剤の原料として使用されます。
これらの製剤は、免疫グロブリン製剤や血液凝固因子製剤など、さまざまな病気の治療に用いられます。
特に、免疫グロブリン製剤は、神経難病や免疫不全症などの治療に不可欠であり、近年その需要が高まっています。

献血をする側のメリット

献血は誰かの役に立つだけでなく、自分にもメリットがあります。
献血を行うメリットを紹介します。

健康状態のチェックができる:献血を行うと無料で血液の検査をしてもらえます。そのため、健康状態のチェックが行えます。私はお酒がすきなので、γ-GTPなどの肝機能に関する項目をふとした時にチェックできるのは嬉しいです。

お菓子やジュース、粗品がもらえる:献血ルームや献血会場では、お菓子やジュース、粗品がもらえることがあります。粗品としてもらえるものは、タオルやマグカップなど、もらって困るものではありません。

デトックス効果が期待できる:医学的に明確に証明されているわけではありませんが、古い血液を排出して、新しい血液が造られるため血液の循環が良くなりデトックス効果があるとも言われています。

もう少し詳しく

200m㎖献血より400㎖献血の方が良い?

血液が混ざらない方が輸血を受ける方の副作用のリスクが減るため、400㎖献血の方が良いと言われています。

献血基準

献血には、献血者と輸血者の健康や安全を守るために基準が設けられています。
以下の日本赤十字社ウェブサイトが参考になります。

血液は長期保存できない

採取した血液は長期保存ができないので、年間を通じて多くの人が継続的に献血を行うことが大切です。
血液の保管期間については、こちらの日本赤十字社ウェブサイトが参考になります。

最後に

献血は健康で献血基準を満たせば、誰でも行うことのできるボランティアです。その一方で、1人が献血を行える回数には限りがあります。多くの人が定期的に献血を行うことが大切です。
この記事を読んで献血への関心をもってくれれば、嬉しいです。

参考資料

日本赤十字社ウェブサイト

厚生労働省 献血について知りたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました